COLUMN
Yahoo! JAPAN連載 センター街 データ活用 メリケンパーク 三宮駅 新型コロナウイルス 旧居留地 2020-08-31
【第7回】新型コロナ影響で三宮市街地の人流はどう変化したのか
こんにちは、ヤフーデータソリューション神戸市担当チームです。
新型コロナウイルス感染症により、私たちの生活は大きな影響を受けています。今回は三宮市街地のにぎわいの変化について、ヤフービッグデータでまちの人流を定点ウオッチしている「神戸市まちのダッシュボード」から抜粋してお届けします。
市街地のにぎわいの変化
下図は2020年1月以降の三宮エリアの日次来訪者数の週次変化を表したものです。青が平日平均、赤が休日平均となっています。
学校臨時休業が出た3月から人の数は減り始め、ゴールデンウイーク頃に最も減少しています。期間中最も人出の多かった時と比べて平日で43%、休日では62%も減少していました。
その後、緊急事態宣言解除を経て人は徐々に戻り始めていますが、Beforeコロナと比べるといまだ来訪者数は抑えられている状況です。

元データ:ヤフービッグデータ
特にどの場所で減ったのか
もう少し細かい場所別ではどうでしょうか。ここでは三宮駅周辺、センター街、旧居留地、メリケンパークをピックアップします。
いずれも4月からゴールデンウイークにかけての減少が目立ちます。図中のピーク時である12/8週を100%とした場合の5/3週の人流数は、三宮駅周辺では28%、比較的減り幅が少ないメリケンパークでも40%まで減少していました。

元データ:ヤフービッグデータ
新型コロナ対策と経済復興の両輪が求められる中、各種のデータを活用する重要性はより増しています。ヤフーデータソリューションでは、WITHコロナ時代の市民生活をデータの側面からもサポートしていきます。